知っているという事 分かるという事
「知っているという事 分かるという事」
仏教のお経の中の「法句経」に
「諸悪莫作 衆善奉行 自淨其意 是諸仏教」
「しょあくまくさ しゅぜんぶぎょう じじょうごい ぜしょぶっきょう」と言う句がある。
意味は、
諸々の悪をなすことなく、衆々の善を奉行し、 自らのこころを浄める、これ諸仏の教えなり。
となる。
つまり、悪い事をするな、善い事をしろ、これこそ仏教
簡単ですやん!
仏教って単純ですやん!
昔、唐の白楽天(白居易)が、
偉い坊さんに「仏教とは何ぞや?」と問うた。
その偉いお坊さん曰く、「諸悪莫作 衆善奉行」と答えた。
「悪い事をするな。善い事をしろ」
白楽天が答えて曰く、「そんな事なら、3歳の子供でも知ってますよ」
そして、偉いお坊さん答えて曰く、
「3歳の子供でも知っているが、80歳の老人でも実践する事は難しい」
白楽天は、礼拝して去ったという。
知っているという事と、分かるという事は違う。
分かるという事は、行動がともなう事。
世間には、「すべからず」張り紙がいっぱい(>_<)
ここにゴミを捨ててはいけません
ここに車を止めてはいけません
ここは立ち入り禁止
芝生に入るべからず
犬の糞は放置すべからず・・・etc
3歳の子供でも知ってるのに・・・(>_<)
字が読めないのか?知らないのか?
分からず屋が多い(>_<)
「悪い事をしょうと思うても、できない
善い事を、せずにはおられない
そのような生き方の中で、自然と心が浄まっていく
これが仏教の生き方である」
お坊さんとして、
この究極の生き方に、一歩でも近づきたいと思う。